2013-01-01から1年間の記事一覧

時間をとってくる関数

Trouble with timestampsというのを見ていろいろ思い出したので。clock_gettime(2) もあるし、 gettimeofday(2) もあるのだけど後者はカーネルの内部でロックをとっていたように思う。mktime(3) はダメなの。中でファイルIOにロックをとっているから。僕が書…

Riak 2.0のCRDTで遊ぶ

今日もRiakアドベントカレンダーの記事だよ! GLEE見てると"Call Me Maybe"という曲があって、それがなんとなくお気に入りな昨日今日です。今日はWebDB Forum 2013で話してきたCRDTの話。CRDTって何よ?という人多いと思うので当日僕が話したスライドを見て…

Riak CSのデータをHiveに取り込むなど

みんなでやるRiakアドベントカレンダーの記事。昨年はそういえば辛かったのだけど、今年は沢山の人が参加してくれてとても嬉しいのである。…といいつつ準備するネタがなくてエントリーするのは躊躇していたのだけども。プログラミング Hive作者: Edward Capr…

ソフトウェアデザイン1月号(2014)もRiak CSとRiakの話

Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 01月号 [雑誌]出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/12/18メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る先月も宣伝したが、今月も引き続きRiak CSとRiakの話。分散システムでどうやって削除を実用的に構築…

msgpack-erlang 0.2.7 をリリースして新仕様に対応しました

MessagePackハッカソン #3が開催され、Bashoで場所を提供したので僕も久しぶりになんかやることにして、そういえばmsgpack-erlangの新仕様の実装が途中だったのでやることにした。で、できた。というわけで、さまざまな事件を乗り越えて策定された新仕様をEr…

技術を実用化するということ

技術を実用化するということについて、真剣に考えれば考えるほど分からないことばかりが出てくる。よく基礎科学の分野で何の役に立つかわからないので仕分け対象になってしまうとか、浮世離れした数学者はこの世に必要なのかといった問題で、その技術とか科…

子守に使える電子デバイスを正しく選ぶ方法

先月くらいに切込隊長がわりと真剣に批判していたことがNHKの朝イチで放送された。概要はこうだ。 子供を静かにさせるためのツールとしてiPadをはじめとするタブレットやスマホを与える親がいる。これは発達上、教育上よろしくないと小児科医会がアピールし…

gen_queue というライブラリを公開しました

とても地味で、どこかにありそうな気しかしないのだけど、gen_queueという小さなライブラリを公開した。これはErlang/OTPのアプリケーションとして動作する小さなライブラリで、デフォルトで起動するとひとつのキューをもった軽量プロセスが一人だけ動きます…

ソフトウェアデザイン12月号はRiak CSとRiakの話の両方

Software Design (ソフトウェア デザイン) 2013年 12月号 [雑誌]出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/11/18メディア: 雑誌この商品を含むブログを見るソフトウェアデザインの連載ももう半年近くなってきて、なかなか感慨が湧くかと思ったがそれどころで…

MacPortsのErlang/OTPでRiakをまともにうごかす

ぼく自信はもうソースから手でインストールする暮らしになっているので不要なのだが、最近closeされたらしいのでここに努力の結晶を書き残しておこう。ErlangがHiPE有効な状態でインストールされていると、RiakをHiPE有効な状態でコンパイルしてしまい、中の…

モダンErlang/OTP開発環境 2013

とりあえずモダン○○といっとけばいいかなと思ったが、モダニズムとか言ってた頃からモダンという言葉には「最近の」「ナウい」とかその程度の意味しかないのでそんなにありがたい話ではないことにご注意いただきたい。大正とか昭和初期のオバちゃんが「いや…

ソフトウェアデザイン 10月号はRiakでの全文検索の話です

まだやっとるんかい、というツッコミをいただきそうですが、ソフトウェアデザイン10月号にRiakでまた記事を書きました。今回はRiakで全文検索をする、というか、JSONログを掘るはなしです*1…が、記事を書いた時と若干手順が変わっているので補足。Software D…

memcached API で Riak を叩けるようになりました

その名もダイコーン。まずはget, set, delete だけなんですが、とりあえず適当に作ってもMemcachedの速度の1/40くらい出ます。そのうちいろんなデータベースのAPI備えて、クライアント側を書き換えなくてもRiakを叩けるようにしたいなーと思っています。mems…

技術書を読む読む詐欺

この手の「俺は今からこれを読んでログを残すぜー!」的宣言は過去に何度かやって当然失敗してきたのでそんなに期待しないで頂きたい。 Principles of Distributed Database Systems これは御徒町と名乗るトランザクションおじさんが主導して僕も便乗させて…

最近のネタまとめ(2)

Generating Precise Dependencies for Large Software Googleさんの巨大なC, C++のコードベース、コンパイルとかリンクに時間がかかりすぎる問題はあちこちから聞こえてくる。その答えがいくつか(その1, その2)彼ら自身によって提案されているのだけど、やっ…

ウォーターフォールもろもろ用語について

新卒で会社に入って言葉の定義も教えてもらえず、クラスタによって用語や概念が全く違っていて混乱した人も多いと思う。僕もそうだったのでちょっと整理していきたい。このあたり、PMBOKだの難しい本を長々と読んだりしても*1どうせ役に立たないので僕の考え…

ディスクフルについて

inspired by Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか Cassandraサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってとき 個人…

Software Design本誌に連載を書くことになっていた

既に7月号と8月号が発売されています。仕事柄Riakを売らないといけないのでRiakの記事が非常に多い…のだけど、よかったらみなさん買ってください。Software Design (ソフトウェア デザイン) 2013年 07月号 [雑誌]出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/06…

最近のネタ3連発

立て続けにおもしろそうなネタに当たったので適当にコメントを。はてブでもいいんだけどね。 スケーラブルなシステムのためのHBaseスキーマ設計 17, 18枚目のスライドで爆笑してしまいその先は読んでない...といいつつ、22枚目でHBaseの使いどころについては…

データベースエンジニア養成読本のRiakのとこを書きました

養成読本シリーズの最新作、データベースエンジニア養成読本の、Riakの章を書きました。もともと10ページ程度といわれていたのですが、つい暴走してしまいちょっとオーバーしてしまい12ページちょいほどになりました。Riakの全てを書くにはあまりに短い(て…

数学的推論が世界を変える

最近だとFPGAでTCPのプロトコル処理から全てをやってしまって、CPUに行ったら負けみたいな世界がだんだんと表に出てきている。データベースやインフラ、プログラミング言語の技術は徐々に話題になってきていて、どういうコンピューティング環境なのかは見え…

博士号の由来

いつものごとくTwitterをふらふらしていたらふと気になったことがでてきたので。Ph.D. (博士号,ラテン語Philosophiae Doctor)を取得することは自分の学問に「哲学」を持つこと.自分の学問や研究に何の意味があるかを問うことをも含む.Ph.D.を持つ事は所謂…

Cassandra 2.0 に CAS が入るとか入らないとか

CASSANDRA-5062でCAS (Compare and Swap) を入れようという話になっているらしく、一体どんなすごいアトミックブロードキャストを使うのか気になっていた。どういうことなのだろうとスレッドをナナメ読みしてみたのだが…議論の流れとしては カウンターだけじ…

医薬品クライシス

僕自身は病院の世話になるようなことはなく、花粉症か胃腸薬しか利用しないものだからほとんど医薬品業界に興味がなかった。結婚してから妻子が病院の世話になることが多く(他から比べたら少ない方だろうとは思う)、医薬品業界に崩壊されても非常に困るの…

集中してテキストを書く環境

4月はなんだかんだで書かないといけないまとまった文章が4本もあったので、ずっとEmacsと向き合っていたのだが、正直いって素のEmacsは日本語の文章を書くには向いていない(私はこの手の道具はカスタマイズを最小限にしてなるべくデフォルトを使う主義だ)…

メモリリークとは何か

メモリリークに悩まされている技術者は多いだろう。メモリリークが嫌でGCという技術が開発されたといっても過言ではないし、歴史的にはC++からJavaへシフトが起きた大きな理由のひとつといっていい。Unix系の簡単な定義でいえば、ヒープ領域を指すポインタ(…

Rubyにyaml

僕はRuby 1.9.3-p392 を prefix=/usr/local で入れて使っているのだけど、libyamlが MacPorts で prefix=/opt/local に入っている。でコイツのせいで $ ./configure とか普通にやっていたら、bundlerなりgemなり使っていると $ gem update --system $SANDBOX…

そろそろGoについて一言いっておくか

昨日、GoCon(ごうこん)なるイベントに参加してきた。以下に続く話は5割以上がフィクションなので虚実織り混ざっている様を楽しみながらお読みいただけたらと思う。最初に発表されたニュースを聞いたときは、Goはよい車輪のよい再発明で、結局GoogleはC++や…

ビッグデータの倫理

これまで、個人のプライベートに関する情報は計算機の貧弱さと古典統計学の強力さの合間にあってほぼ安全といっていい状態であった。我々は大衆として形式化・典型化されて統計処理されていたが故に危険から遠かった。目立つことをして大衆から出る杭になる…

Riak Serious Talks やった

先の木曜日、 id:tagomoris 先生にやっていただきました。 @myfinder さんとはPerl仲間のようで世間は狭いものだなと思いました。参加者は招待制、遅刻したら入れない、Tweet禁止というルールでやったところ濃い人達が集まって濃い話ができましたが、ただひ…