本について

ふと思い立って近所の本屋をウロウロと徘徊してみた。最近は面白いものが増えて、大学生の頃ならフッと買ってしまいそうなものが沢山あったのだが「ウチに置けるか?」と考えてすぐに諦めてしまった。

ぼくも何年か前までは漫画や本を沢山買って積んで、たまに読むという生活をしていたが本を読めなくなるどころか、そもそも買わなくなってしまった。紙の本は近くに書店があったり通販サイトが沢山あったりで取り寄せるのはやればできるのだが、小さな子供がいるのでこの先10年ほどは、迂闊にベルセルク闇金ウシジマくん寄生獣を本棚に並べておくわけにはいかない(あれ、漫画ばかりですねおかしいな)。名作といっていい漫画は多くあるが、体感では半分くらいはそういう類のものだ。私が小さかった頃、わたしの親も漫画が好きだったが本棚には釣りバカ日誌ぽこちん黒書くらいしかなく、あとはビッグコミックとビッグコミックオリジナルを欠かさず買っていたことくらいだ*1。今から考えればおそらく他にも漫画を持っていたはずだが、海外に行ってた時期もあり何かの機会に処分してしまったのだろう。

うちでは、どうするかと考えて今は紙媒体のそういったものもとなると、やはり電子的な媒体に保存して、個人のアクセスコントロール下におくべきだなと思う。私が親のビッグコミックとオリジナルを読んで育ったように、いずれはそういった類のものは読んでほしいがさすがに一桁年齢の子供には無理だ。

と思って、家に帰ってから少し電子書籍について調べてみた。そうすると驚くほどプラットフォームが乱立していることを知り、どうやらそれぞれのプラットフォームが非互換であるような印象を受ける。じゃあそれぞれのプラットフォームがサポートしているフォーマットはどうなのかと思ったら情報はよくわからない。どうしてみんなWebサイトが楽天化*2していくのだろうか? しかもフォーマットそのものも乱立しているらしく、どこの書店で本を買うと一番シアワセになれるかを評価できない。もちろん好きな作家がいるからこのプラットフォームを使うんだとか、コンテンツのジャンルで差別化するのもよいだろうが、こういった書籍の消費者の大部分は特定のセグメント化された興味分野があるわけではなくまあ大抵何でも読む(東野圭吾も好きだし宮部みゆきも読むし、かといって夏目友人帳も観るし読む)。自分が利用するプラットフォームの数が増える毎にユーザーの生活は破綻していくだろう。プラットフォーマーはその程度のコンテンツの数で自分たちが差別化できていると思わないことだ。しかもそれで一冊の価格は紙のものとそう変わらないときているから、買うのを躊躇してしまう。流通コストとSIコストは同じくらいだといっているのか? …確かに本当に価値があるものなら顧客は原価ではなくその価値に応じた金額を払うだろうけどね。

とするとこういった問題を解決するには標準化しかないのだが、その動向はどうなっているんだろう?個人的には全部PDFにして価格体系を根本から変えてほしいし、評価される著作者に対価がきちんと支払われるようになってほしい。このままじゃ、僕の生活には英文の無料PDFしかなくなっちゃうよ…。

玄人のひとりごと 南倍南勝負録  ビッグコミックススペシャル

玄人のひとりごと 南倍南勝負録 ビッグコミックススペシャル

*1:いちばんすきなのは玄人のひとりごとでした

*2:楽天には申し訳ないが、楽天市場の個々の店のWebデザインが間違った方向に凝っていることを揶揄している