Computerの記事*1というのを読んでみた。日本語にすると認知システム工学といったところか。意味わからんね。で、Cognitive Systems Engineeringって何だろう?ということでWikipedia見ると
This is Systems Engineering with the human integrated as an explicit part of the system. It draws from the direct application of centuries of experience and research in both Cognitive Psychology and Systems Engineering. Cognitive Systems Engineering focuses on how man interacts with the environment and attempts to design systems that explicitly respect how humans think, and works at the intersection of: problems imposed by the world; needs of agents (human, hardware, and software); and interaction among the various systems and technologies that affect (and/or are affected by) the situation. Sometimes referred to as Human Engineering or Human Factors Engineering, this subject also deals with ergonomics in systems design.
とある。つまり、人間を一要素として組み込んだシステムの設計はどうなるだろう?という問題から発していて、例えば原発の運用・管理はどうあるべきかという全体設計から、人間が使う操作パネルのインターフェースはどうあるべきか、というところを積み重ねていくもののようだ。さて、冒頭の記事では、CSEに関する5つのMythsを取り上げている。
- CSE should support the systems engineering community.
- CSE is a strategy.
- CSE should minimize the user's cognitive requirements.
- CSE is a way to get user opinions into the design process.
- CSE is essential to good system design.
神話、つまり上記の項目は幻想であってウソなのである。いろいろ語られているが、詳細は記事をご参照のこと。UIとかユーザビリティとか、インタラクションの側面だけでなく、システムの目的を達成するためにいかに人間をシステムの1モジュールとして組み込むかが問題になっている。。。