組織の発展段階におけるトレードオフの移行

なんか昔の下書きが放置してあったので、頑張らないでなんか形にしてみよう。

初期:人が少ない

1〜4人
スピード重要
分業なし
自分から仕事を見つけられる人
組織の目標、レゾンデートルをビジネスモデルと一緒に構築していく

中期:人はまだ少ない

5〜20人
発展段階
ある程度の分業役割分担が必要
自分から仕事を見つけられる人
ビジネスモデルはある程度確立される

中長期:人は足りない

20人〜
中期ほどの速度ではないが発展
役割分担が明確になってくる
あまり話したことない同僚がいる状態
上司・部下の関係が登場
 →自分から仕事を見つけられる&上司による役割分担のマネジメント
マネジメントの間で息が合っていればうまく動く

成熟期:トータルでは人は余るが局所的には人は足りない

数百人〜?
完璧な役割分担
20%のエース
60%の中堅層
20%の遊び層
マネジメントも多様化してくるので、組織の目標がかなり明確でないとダイナミクスを維持できない
(明確でない目標であっても、実力以上の利益があると組織を維持できる)
80%の人間のベクトルが揃う(=明確な目標)と、かなりのスピードとパワーを発揮する

各段階に共通するトレードオフ:

  • 画一性 vs 多様性: あまりに画一性が強くて似たものばかりになると外の世界に関心が向かなくなり、自分たちの論理だけで動くようになる。似たもの同士なので、組織トータルでの馬力は非常に強くなりマネジメントのコストは非常に低いが、外界の変化に対応できにくくなる。ある程度の多様性があると組織としてのまとまりを維持する難易度が高いが、多彩なアイディアが出たり外界の変化に対応しやすい。
  • 役割分担なし vs 役割分担と管理: これは全体把握と詳細特化のトレードオフと言い換えてもいい。分業の度合いが低いと、メンバーの流動性が強くリソースの集中投下がしやすくなる。反面、専門的な事柄に弱くなりがち。分業の度合いが高いと、専門性から生まれる競争力を得られる可能性がある。また、分業すると往々にして情報共有と管理が必要になる。
  • 投資+赤字 vs 自己資金+黒字: 前者は高速なブートストラップを期待できる反面、市場がないところに誤ってブートストラップしてしまうような、フィードバックによる方向修正がしにくい。ターボエンジンを積んでグラベルを走るようなものだ。一方、後者はブートストラップは遅いが確実な進歩、方向修正をしやすい(外界からの干渉や注目も少ないだろう)。一方で自転車操業に陥るリスクもある。

中長期が、ベンチャー企業の死の谷といわれるところで、このトレードオフが揺れているところだからバランス舵取りを間違えると即死する。

「すごい Erlang ゆかいに学ぼう!」という本が7月に出ます

すごいErlangゆかいに学ぼう!

すごいErlangゆかいに学ぼう!

いままでいろんな観点からErlang/OTPに関する本が出てきたが、この本はそのErlangの技術の集大成といっていい本だ。コレ一冊読んでおけば間違いない。他の本は忘れてもいい。あえていうなら、これを読んだ後にもっと詳しい作者自身の哲学を知りたい場合だけ、戦闘機本を読めばよい。だが他の本は別にいらない。内容が古かったりツールを網羅していなかったりするためだ。

原著は Heroku のエンジニア Fred Hebert のWeb記事をもとにした本だ。

Learn You Some Erlang for Great Good!: A Beginner's Guide

Learn You Some Erlang for Great Good!: A Beginner's Guide

このFred君というひとはとてもおもしろい人で、 Erlang Factory San Francisco で夜にネタプレゼンをかまして毎年爆笑をとっている人だ。

とにかく量が膨大で、訳者の山口くんの馬力には感服するしかない。レビューアーが10人ちかく集められたが、レビューアーは誰一人彼の仕事に追いつけずにいた。なにを隠そうこの私もレビューアーとして声をかけていただいて、遅々として進まないレビューで彼を待たせてしまって非常に申し訳なかった。レビューアーとして参加する報酬として本書を一冊いただけることになっているようなので、レビューで読めなかったところを改めて読み返して、知らなかった知識をコッソリ埋めることとしよう。

素晴らしい仕事だった(まだ終わってないかもしれないけど)。みなさん、ありがとう。

追記

出版記念パーティーが開催されることを失念していた。参加条件などいろいろあるが、訳者の山口君に会いたいというひとや、東京のErlang/OTPクラスタが集うので興味がある方はどうぞ。

カンファレンス行動規範 (Conference Code of Conduct)

Conference Code of Conductというものがある。邦訳では会議での行動規範となっているが、これだとちょっとサラリーマンの我々には分かりにくいから、今風の勉強会らしくカンファレンス行動規範と訳した。

詳しい内容はリンク先をみてもらいたい。これは、カンファレンス、勉強会、そのようなコミュニティの集まりにおいて全員が快適に時間を過ごすためのお約束だ。

外資の技術系の会社で働くようになってから分かったことだが、海外では参加者のプロファイルが多様なものになっており、それがコミュニティの多様性や活力になっていることが多い。大抵のカンファレンスではマイノリティが少なからず参加しており、それによって問題が起きたこともある。わずかな問題でもコミュニティの崩壊の可能性があり、全員が快適に時間を過ごすことに少なくない努力を払っている。これによって、多様なメンバーが安心してコミュニティに参加することができるようになる。目的を共有しつつも、バックグラウンドが様々に異なるメンバーが集まるのは、とてもすばらしいことだ。単に人数が多いだけでは駄目だ。

日本で、東京で、テクノロジー系のコミュニティにいると、人種、年齢、性別、年収、そういったプロファイルが極めて似たものになりやすく、気をつけないと同質な人間の閉鎖的な集まりになってしまいがちだ。そうなってしまって悪いということはないのだが、より多くの、多様なメンバーに参加してもらいたいと思うならこのカンファレンス行動規範(と、それへの支持を表明すること)は、初めて参加する側のひとつの安心材料になるのでカンファレンスを実施する側はこれの採用を是非考えてほしい。また、カンファレンスへ参加したり、発表する人間も、この行動規範を参考にすることでよりよい参加者になれるだろう。

米国で飲んだもの

Stranahan's

なんでも、コロラドの蒸溜所で人気がありすぎて予約とるだけで5年待ちらしい。で、5年後に樽や味の好みを知らせて10年寝かせて、そいでやっと手に入るという逸品。Stanley Hotelのバーに行くとホテル確保分が飲めます。

Beer Float

苦めのIPAにアイスクリームを投入するとあら不思議なんともいえない感じ。同僚に強く進められて日中から頂いていたのだけども、…。あとで調べたらギネスビールとかでやるのは一般的みたいですね。

Silk Stout

その名の通り絹のような舌触りなのだけど、わりとコクがあってよい。

映画をいくつか観たはなし

先日渡米する機会があって、往復の中で新幹線を死ぬほど観る時間があったのでとりあえず見れる限りの映画を観た。音質画質など知ったことか。787はやはり快適ですな。UAの食事そんなに悪くなかった。ANAとのコードシェア便だからかな。

アナと雪の女王 / Frozen

英語の勉強のためにまず吹き替え版を見てから英語版を観た。語彙が平易で非常にわかりやすいし、ストーリーも定番ぽく進みながら要所要所で意表を突く展開。有名な歌の "Let it go" はクライマックスで出るのかと思いきやこれまた以外なところで出てきて、実はちょっと悲しい歌でした。というか、わりと序盤で出てきてしまって今後どうなるの?と心配してしまった。

Ironman 3

ついに人類も超進化…

SHIELD Drama

いつのか分からないけど…これは英語で観たのでストーリーが半分くらいしか分からなかったのだけど、大企業で働いたことある身としてはなかなか身にしみる話であった。

ここまで往路の映画。ここから復路に観た映画。

X-Men First Class

Professer X. がなぜProfesserでXなのかがわかるいい話。ErikとCharlesの友情物語なのだけど、悪役の凄まじさが半端ない

300

筋肉侍の映画でしたね。これは修辞が多かったのでおそらく吹替版で観たのが正解。あと画がベルセルクっぽくて、そちら方面好きな人は見れるかも。

Captain America

王道映画。ヒロインのHeyley Atwellの色気が凄まじかった。

The Wolf of Wallstreet

こんなに f word が頻繁に登場する映画は初めてでいったいどうやって吹替とか字幕作るんだとかと心配になるが、やはり英語で観て正解だった。英語なのでストーリーは50%くらいしか分からなかったのだけど、登場人物の台詞を英語で聞けたのでおそらく2,3倍は楽しめている。

ヒロインのMargot Robbieの本物セレブ感を楽しむ映画でもある。

Chris Colfer "Struck by Lightning"

さすがに、立て続けに何本も観たので、これの最初の5分で疲れて寝てしまった。日本で観れる機会があるとよいのだが。

自宅でカルーアミルクっぽいものを作って飲む方法


  1. コーヒーを300~400ccほど淹れてブラックで気が済むまで飲む
  2. 100~200cc ほど残ったところで同量程度のミルクを注入
  3. 写真左から三番目のVanilla Syrupを適当に入れる。おそらく大さじ1~2杯程度
  4. 写真左から二番目のアップルブランデーを入れる。おそらく大さじ0.5~1.5杯程度

これでちょっとコップをまわすとあら不思議、かなり甘いカルーアミルクのような味になっておいしく飲める。ぼくはビールの蓄えが家になく、ウィスキーって気分じゃないよなあというときにこれを作る。

アップルブランデーはニッカの宮城峡の蒸留所で買ってきたもの。ネットで画像を探したんだけど見つからなかったので、おそらくは弘前が代わりになると思うけど、バニラシロップと合わさってなんともいえない香りを出してくれる。

バニラシロップはこれを使っている。みんな大好きスターバックスでも使っているらしいやつで、妻によると100%ハワイ産の砂糖黍を使っているのだとか。たしかにメープルシロップのような独特の甘みがある(※個人の感想です)。

それではお楽しみあれ。

ソフトウェアデザイン5月号

「Riakはなぜデータをなくさないか」シリーズ3回目。最後はリードリペアとAAEの説明。これでRiakの最も重要な特徴である、耐障害性と可用性についての解説がひと通り終わったことになる。「Mongoと何が違うの?」「えーCassandraでいいじゃん」という方は私がいくらでも説明するが、私と話すのが面倒だという方はここ三回のシリーズを読むとRiakのことがわかり、MongoとCassandraとの違いも自ずと分かるようになっている*1

私自身も、今年1月の筑波での講演、この連載の記事を書いているうちにだんだんとデータベースの本質を理解することができたといっても過言ではない。私のように勤勉でない人間はインプットよりもアウトプットすることの方が重要なのである。そういう意味で、この連載の機会をくださったソフトウェアデザイン誌には非常に感謝している。電子書籍でも買えるようになったのでみなさん一人一冊買うべき。

あと、これで連載終わりで*2、まあよくも1年間毎月締切と戦ったなあと思う。ご愛読いただいた皆様、本当にありがとうございました。もし、もっとRiakとかデータベースの話を読みたいという方がいらしたら、Riakのライセンスを10本ほど買っていただければ何か文章を進呈いたしますのでご連絡をお待ちしております。

*1:記事そのものには競合製品のことは書いていません

*2:やめるのは単に本業が忙しくなったからです

最近みた映画

やはり趣味があった方がいいよね、というので最近はいくつかのことを並列で試してる。その中のひとつが映画だ。といっても、うちにあるAppleTVで適当にレンタルして観ているだけなのだが、それなりに便利だ。思ったより品揃えが少ないのだが、面白そうなものがありすぎて悩むよりはよい。というわけで、ここ数週間で観たものをメモ。

アイアンマン(1枚組) [DVD]

アイアンマン(1枚組) [DVD]

先にアベンジャーズを観ていたので、アイアンマンは気になっていた。トニー・スタークのアメリカ~ンな感じが安心して見ていられる。科学的にはオイオイそんなので大丈夫なのかとか、国に売る兵器に会社のロゴなんて入るもんなのかとか、まあいろいろ気になるんだけどグウィネス・パルトロウは美人ですね。ちなみに地上波で一度観ていたのを、40分くらいの時点でやっと思い出した。

アイアンマン2 [DVD]

アイアンマン2 [DVD]

前作が面白いので、続編も見ました。

バイオハザードV リトリビューション [DVD]

バイオハザードV リトリビューション [DVD]

映画はResident Evilと名前を変えているのだけども、なんか4まで見ちゃったので惰性で、ね。


カーズ [DVD]

カーズ [DVD]

スティーブ・ジョブズの伝記を10年位前に読んだときは(これですねスティーブ・ジョブズ-偶像復活)へーピクサーってそんなもんなのかーと思っていたし、モンスターズ・インクを観たときは、子供向けに面白い物作るなあ、と思っていたのだけど、カーズはもう1ランク上の映画になっている。なんというか、もうアニメってレベルじゃねー。GCはここまで進化するんだー、というのと、古きよきアメリカ、ゆっくりとしたアメリカ、典型的なアメリカ人、なんというかアメリカのとてもよいところが沢山詰まっていてとても好きな映画のひとつ。

ディズニー カーズ トミカ C-01 ライトニング マックィーン(スタンダードタイプ)

で、息子が観ちゃったもんだからこんな玩具も買うはめに。。。戦隊ものよりも断然子供に見せるべき映画だ。


カーズ2 (期間限定) [DVD]

カーズ2 (期間限定) [DVD]

で、続編はちょっと風情を変えてアドベンチャー、スパイ、シリアスな友情がエッセンスとして加えられてナンジャコリャ、といった印象で今度は1とうって変わって忙しい展開。ここまで方向性を変えても面白いジョン・ラセター天才だなーと思う。


エイリアンVS.プレデター 完全版 [DVD]

エイリアンVS.プレデター 完全版 [DVD]

前々から観たいと思っていた映画をやっと観ることができた。ただでさえプロットが面白いのだけど、種と種と種が戦うこのストーリーは素晴らしい。甘えが一切許されない。両方の映画のファンがどこまでも楽しめる伏線やとてもよい。ビショップこんなところに出てくるんかいとか、ラストでプレデターが親指を立てながら溶鉱炉に沈むシーンは涙なしには見られないですよ。

学生時代はわりと沢山の映画を観たつもりなのだけどほとんど記憶に残っていなくて、またいろいろと観れたらいいなと思う。深夜に1ルームの小さな部屋の隅っこにおいたかろうじてステレオな小さなブラウン管で観るVHSの映画もあれはあれで格別だったのだけど、ビデオ屋でいちいち物色しなくていいし、大きな液晶でいい音だし、おいしいウィスキーをちびちびやりながら一人で観る映画もよいけど、家族で3人で重い子供を膝に乗せて明るい昼間に観る映画もこれまた格別で*1、いろいろな楽しみ方をしていて、映画っていいなあとしみじみ思う。

*1:バイオハザードとAVPはもちろん一人で見ました